1.申し込みたいサービスを決める(迷う)
格安SIMのサービスにはいくつか種類があります。有名なサービスを挙げると、楽天モバイル、mineo、UQ mobile、IIJmio(アイアイジェイミオ)、BIGLOBEモバイルなどがあります。
格安スマホ界は激戦区なだけあって、月額料金は正直どれも大差ありません。有名どころであればどれを選んでもいいと思います。

各社サービスを詳しく比較したい!という方は「MVNO 比較」等で検索するにゃ!

ただ、ここで選んだサービスによって手順2【SIMロックの解除】をするかしないかに分かれので注意にゃ。詳しくは手順2でお話しするにゃ。
2.SIMロックを解除する(意外と簡単)(しなくていいことも)
①SIMカードと一緒に新しい端末を購入したい(今使っている端末は使わない)という方
⇒手順2は不要です。手順3に進みましょう
②今使っている端末を引き続き使って安くすませたいという方
この場合、SIMロックの解除は、自身の端末と選んだサービスによって「しなければならない場合」と「しなくてもいい場合」に分かれます。以下に一例として、
iPhone×楽天モバイル、iPhone×mineo、iPhone×UQ mobile
を挙げておきます。



なし…サービス提供がありません。
〇の場合…SIMロック解除は不要ですので、このまま手順3に進みます
要の場合…SIMロック解除が必要です。
SIMロック解除方法
SIMロックの解除方法は2パターンあります。
①店舗に持ち込んで手続きをする方法
「ドコモショップ」「auショップ」「ソフトバンクショップ」といった各携帯電話会社のショップで申込むことで、SIMロックの解除をしてもらうことができます。ただし、3,000円の手数料がかかります。
②Webサイトで自分で手続きをする方法(おすすめ)
SIMロック解除の方法は、あなたが使っているiPhone端末のキャリアによって方法が少しずつ違います。以下に、各キャリアごとのSIMロック解除方法が載っている公式ページを記載しています。
以下のリンクからSIMロック解除の手順を踏んでいきましょう。
ドコモ端末のSIMロックを解除する au端末のSIMロックを解除する ソフトバンク端末のSIMロックを解除する
3.申し込みたいサービスのSIMカードを申し込む(少し迷う)
手順1で決めた申し込みたいサービスを、実際にWEBページから申し込んでみましょう。
この際に決めなければならないことは主に以下のようなものがあります。
・端末購入の有無(端末+SIMカードか、SIMカードのみか) ・コース(月々のデータ容量) ・通話サービスの利用、コース選択 ・電話番号を引き継ぐかどうか※1 ・SIMカードのサイズ・種類※2 ・その他オプションサービス
※1…電話番号を引き継ぎたい場合は手順4から。引き継がない場合は手順5から。
※2…申し込み手続きを進めると、SIMカードのサイズ・種類を選択するように求められます。自身のiPhoneを引き続き使用する場合、どれを選択すればいいかは下記appleサイトで確認できます。
iPhone や iPad で使われている SIM カードのサイズを調べる
4.MNP予約番号を取得する(簡単!)
格安SIM・格安スマホに変えたあとも現在使用している電話番号をそのまま使い続けたい場合、MNP(モバイルナンバーポータビリティ)を取得する必要があります。
MNP予約番号の受け取り方は下記のmineoの公式サイトが分かりやすいのでリンクを貼っておきます。
予約番号を受け取ったら忘れないようにメモ等しておきます。

MNP予約番号には有効期限があり、取得日を含めて15日となっています。
また、申し込む格安スマホサービス事業者によって必要な「有効期限の残日数」が設けられています。
例えばmineoだったら10日間以上残っている必要があります。

MNP予約番号を取得したらできるだけ早く手順6までを済ませてしまいましょう。
5.SIMカードと書類を受け取る
申込みが完了すると1週間~10日間程度で、スマホ本体、SIMカード、説明書類が届きます。申込み内容との違いがないかを確認しましょう。特に問題がなければ、手順6以降に移ります。
6.MNPを入力する(簡単!)
お手持ちのスマートフォンやタブレット、パソコンから、乗り換え先のサービスのWEBページ(多くはマイページ)にログインします。

自身の端末からログインする場合は、SIMカード差し替え前の状態で行いましょう
すると、「MNP転入切り替え」という場所があります。そこをタップして手順通りに進んでいきましょう。簡単にできます。
7.端末にSIMカードを取り付ける(簡単!)
手元にある端末に、届いたSIMカードを挿入します。
iPhoneのSIMカードの挿入方法は下記のappleの公式サイトを参考にどうぞ。
iPhone や iPad の SIM カードを取り出す/差し替える
8.初期設定を行う(少し難しいかも…?)
SIMカードを差し替えたら、初期設定(ネットワーク設定)を行います。
初期設定方法は各申込サービスによって少しずつ違います。
SIMカードと一緒に初期設定方法が記載された書類が届きますので、それを見ながら設定を行っていきましょう。
以下に、iPhoneを利用する場合の各サービスの初期設定手順が記載された公式ページを貼っておきますので、ご参照ください。
まとめ:格安スマホへの乗り換えは簡単にできる!
以上で格安スマホへの乗り換えは完了です。
格安スマホは色んな会社が提供していますし、SIMロック解除とかMNPとか聞きなれない単語が出てきて難しく捉えられがちです。ですが基本的な乗り換えの流れはどれも同じで、8つの手順で案外簡単にできます。
キャリアスマホから格安スマホに乗り換えることで、通信速度が若干遅くなるなどといった多少のデメリットもありますが、それ以上に月額の固定費を安くすることができます。
現在使用しているキャリアスマホから、格安スマホへ、合計約20分で簡単に乗り換えることができます。まずは格安スマホのサービスを調べてみましょう。
※以上の記事は2020年8月段階の情報になります。できるだけ情報が更新される度に記事の情報も更新しますが、それでも最新の情報ではない可能性もありますのでご注意ください。
コメント