名曲という域を超えたヨルシカの名作『雨とカプチーノ』を、ヨルシカファンの皆様と共有したい。
まだ『雨とカプチーノ』を聞いたことのない人、知らない人は、是非、この名作に触れて欲しい。

突然ですがみなさん、ヨルシカの『雨とカプチーノ』という曲はご存じでしょうか。
『雨とカプチーノ』は、2019年8月28日にリリースされたヨルシカの2nd Full Album「エルマ」に収録された楽曲です。
ヨルシカには素晴らしい曲がいくつもあるのですが、その中でも特に私はこの『雨とカプチーノ』という曲が大好きです。
大好きなのには理由があります。
フレーズが素敵すぎるところや、独特な言い回し、美しい映像、サビに入ると一気に転調するメロディ…。
たくさん好きな理由はありますが、一番の好きな理由は
あまりにもはかない
この理由に尽きます。
『雨とカプチーノ』には一度聞いただけでは分からない、とても深く切なく、儚い思いが詩に込められているのです。
「へえ、そんなはかない曲があるんだ。」
「え、この曲ってそんなにはかない曲なの?」
こんな風に感じた方、ぜひとも最後まで記事をご覧ください。
きっとあなたも、どこかやるせない、はかない気持ちに襲われると思います。
ヨルシカ2nd album『エルマ』より、「雨とカプチーノ」紹介
現代を風刺するかのような独特の世界観を描きファンを魅了し続ける謎のロックバンド「ヨルシカ」。
そんなヨルシカは、透き通るような歌声のボーカル「suis」と、作詞・作曲家「n-buna」の二人によって構成されています。
圧倒的な異才を放つ彼らの2nd album「エルマ」は、1st album「だから僕は音楽を辞めた」の続編にあたるアルバムで、この2つのアルバムを通して1つの壮大な物語が綴られています。
その物語とは、少年エイミーと、少女エルマの二人の“人生”そのもの。
1st album「だから僕は音楽を辞めた」では、音楽を辞めることになった青年“エイミー”が少女“エルマ”に向けて綴った楽曲が。
2nd album「エルマ」では、“エイミー”から送られてきた手紙を頼りに、“エルマ”が“エイミー”と同じ道を辿っていくというストーリーとなっています。
ヨルシカの公式サイトでは、アルバム「エルマ」を以下のように紹介しています。
物語の舞台はスウェーデン。音楽を辞めた「青年」が彼の地を旅しながら「エルマ」に宛てて作った楽曲を収録した『だから僕は音楽を辞めた』に対し、『エルマ』では、「青年」の足跡を辿って同じ場所を旅する主人公「エルマ」が歌う楽曲が収録される。
ヨルシカ公式サイト、2019、ヨルシカ 2nd Full Album 「エルマ」2019.8.28 Release』、2020年9月取得、https://sp.universal-music.co.jp/yorushika/elma/
今回紹介する楽曲『雨とカプチーノ』は、2nd album「エルマ」に収録された4番目の曲です
『雨とカプチーノ』に込められた思いが儚すぎる
『雨とカプチーノ』には、一度聞いただけでは分からない、深く切ない少女エルマの想いが隠されています
この曲は、一言で表すと「エルマの夢見た未来」です。
実際、アニメーション監督を務めたぽぷりか監督によると
「カフェを舞台に、エルマの夢をアニメーションで表現した作品」となっています。
この、エルマの夢見た未来という視点で見ると、この作品に込められたエルマの想いが深く胸に刺さります。
以下は、個人の考察になります。
まず、MVを見ていただけるとわかるように、エルマとエイミーが一緒に音楽をしています。
ですが、エルマは顔がハッキリ描かれているのに対し、エイミーは顔が描かれていません。
これは、エイミーは既にこの世にいないことを表現しており、またエルマの中でエイミーに対する記憶が薄れつつあることを意味していると考えられます。
既にこの世にはいないエイミー。だけどそんなエイミーとまた一緒に音楽をすること夢見ているエルマ。
MV前半では、エイミーと一緒に音楽をしている未来を想起し、楽しそうに、幸せそうにピアノを弾くエルマが描かれる。
しかし、2分37秒のところで、ふとエルマが後ろを振り返り、エイミーがいない現実を思い出してしまう描写が描かれています。
「ねぇ、エイミー…そこで聞いてくれていたんじゃないの。ねぇ、どこに行ったの…」
そんなエルマの声が聞こえてくるようです。
エイミーと一緒に音楽をしたいだけなのに、エイミーはもういません。
そんな現実を受け入れなければならないと、エルマは心に蓋をします。
3分23秒のところで、エルマの右目は見えなくなっています。
日本の宗教「神道」の言い伝えでは、
左目は月に対応し、受動性と過去を表し
右目は太陽に対応し、活動力と未来を表しているそうです。
エルマの右目に「蓋」がされたことから、エルマはエイミーのいない未来への活力を失い、絶望し未来を見ることを止めたことを表しているのだと考えられます。

「エイミーのいない未来を、受け入れられない」
そういうエルマの想いが伝わってきます。
そしてエルマは、エイミーとの想い出が、そしてエイミー自身が「色褪せないように」この歌を、『雨とカプチーノ』という詩を残します。
エイミーとの想い出が、これ以上私の中であふれ出てこないように。
そして、エイミーは、この『雨とカプチーノ』という詩を残し、エルマの元へと向かいます。
MV3分57秒のところで、これまで見えなかったエイミーの顔がハッキリと見えます。
これはエルマがエイミーの元へ行き、二人がもう一つの世界で再会できたことを表しています。
そして、MVの最後で、エルマの顔が見えなくなります。
これは、エルマがエイミーの元へと向かうために、この世から去ったことを表していると考えられます。
エイミーのいなくなったこの世で、エルマはエイミーと一緒に音楽をする楽しく幸せな未来を想起します。
ですが、それは所詮夢でしかないことをエルマは悟ります。
エイミーのいない未来を、どうしても受け入れられないエルマ。
エルマは、未来に蓋をし、
天国にいるエイミーに会いに行く
という選択をします。
※以上はあくまで私個人の考察であり、公式のものではありません。
感想
私は、この『雨とカプチーノ』という曲が本当に大好きです。
ボーカルsuisの透き通るような美しく切ない歌声。
独特な言い回しやフレーズを使い、日本語の美しさを極限まで引き出した歌詞。
歌詞とMVにそれぞれ隠された意味を散りばめることで、一つの作品と化した曲。
一度聞いただけでは「ただの美しい曲」なのに、一つ一つ意味を紐解いていくと伝わるエルマの想い。
そんなエルマの想いを考えると、胸が深くさされます。
私が『雨とカプチーノ』を初めて聞いたときは、なんとなく綺麗な曲だなぁという印象でした。
ですが、深くアルバム曲全体を聞いていくうちに、深く歌詞を意識しながら聞いていくうちに、この『雨とカプチーノ』に込められた思いが伝わってきます。
私自身、一回目に聞いた時と今聞いた時では、『雨とカプチーノ』に対するイメージが全く違うものになっています。
この、一回目聞いた時と今とでは印象が全く違うものになるというのも、この『雨とカプチーノ』という曲の魅力だと思います。
名曲という域を超えたこの「名作」を、ヨルシカファンの皆様と共有したい。
そして、まだ聞いたことのない人は、是非、この名作に触れて欲しい。
そんな私の想いを文字にしつつ、紹介を終えたいと思います。
コメント